11月も終わり、秋が足早に過ぎ去ってしまうと 木枯らし吹く12月、冬が来ます。

 

 

 

当館から歩いて15分足らずの一碧湖も

これからの散策には厚手のコートをお持ちいただいた方が良さそうです。

 

寒い日のアウトドアのお出かけは躊躇いがちですが

冬は空気が澄んでいて 湖面に差す光が美しいです。

 

 

 

 

湖畔のボート乗り場に こんな看板がありました。

 

 

 

 

 

 

下の写真の中央より右寄り  湖上に小さく鳥居が見えます。

あちらまで 貸しボートでいけるようですね。

 

 

 

 

 

湖の中心に建つこちらの鳥居は 昔、この湖を棲み処とした赤牛が、行き来する船を襲うなどし村人たちを苦しめていたのを、光栄寺の日広上人がこの小島で七日七晩お経をあげ、赤牛が鎮まり、その地に御堂をたてたという「赤牛伝説」の場所だったといわれています。そのため この小島は「経島」と呼ばれているそうです。

 

 

 

当館のエントランスの横にも 「赤牛伝説」の彫刻があります。

 

「大池の赤牛日広上人と赤牛」(木村賢太郎 作 1975-77)

 

 

向かって左側がお経をあげる日広上人(インド産黒花崗岩 高さ220×幅140)、右側が赤牛(真鶴産小松石 高さ210×幅110)です。

 

日広上人には黒く固い材質の石が使われていますが、赤牛に使われた小松石は脆い材質の石です。

小松石は年を経るごとに雨風で削られていき 現在の赤牛の表面は完成当初より随分滑らかになっています。

それはまるで日広上人のお経の力で赤牛が鎮められていく様を見ているかのようです。

 

 

 

さて先ほどのボート乗り場の看板によれば 一碧湖のどこかに江ノ島弁財天の分霊が祀られた場所もあるはず。

 

弁財天と云えば七福神の弁天様。

こちらでお参りすると 恋愛運・金運・勝負運のご利益が期待できると書かれていました。

 

 

探しにいきましょう!

 

 

 

 

 

湖畔の遊歩道は一周約4キロ、のんびり歩くと1時間ほどでしょうか。

 

 

 

途中 大室山を望める場所がありました。

 

 

 

 

 

ボート乗り場からゆっくり山の中の遊歩道を30分ほど歩くと石の鳥居の神社があります。

 

「一碧湖神社」です。

 

 

 

 

御祭神は龍神様と水神様、そしてこちらにも天五色辨財天大神という弁天様が祀られています。

 

 

 

そしてこの一碧湖神社を背に振り返ると 反対側に また赤い鳥居があります。

 

 

 

 

 

どうやらこちらが江ノ島分霊の弁財天のようです。

 

 

 

 

 

 

小さな祠ですが厳かな雰囲気です。確かにご利益がありそうですね。

 

 

 

さて、一碧湖といえば、明治の浪漫主義歌人として知られる女流歌人 与謝野晶子とその夫・鉄幹も愛した「伊豆の瞳」。

かつてその湖畔には新詩社で同人であった嶋谷亮輔の自宅があり、その「放書山荘」(「書物など読まずにただただのんびりと余暇を過ごしなさい」という意味でしょうか)と呼ばれたその家に二人でよく訪れていたそうです。

 

 

湖畔には二人の歌碑もあります。

 

 

 

 

 

初夏の天城おろしに雲ふかれ みだれて影す伊豆の湖    鉄幹

うぐいすが よきしののめの空に啼き 吉田の池の碧水まさる   晶子

 

 

詠われている季節は 初夏と春のようですが、

二人が秋の紅葉を仲良く楽しんだ日もあったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

湖畔を一周 回り終えると 身体もポカポカと温まりました。

 

 

ボート乗り場併設のカフェには こんなソフトクリームが売ってましたよ!

 

 

 

 

散策のあと 一休みしたら 是非 池田20世紀美術館に 「赤牛伝説」を観にいらしください。